お中元の贈り方

お中元の歴史 今年もお中元の時期が始まりました!お中元と言われても、何をしたらいいのかわからないという方のために、今回はごく一般的なお中元のマナーや贈り方を少しご紹介します。

お中元って、いつ贈るの?

以前は東日本は7月初めから中頃、西日本は8月初めより中頃までを贈答時期とされていました。しかし現在では地域にかかわらず7月初めから中頃を目安に贈られる方も増えてきたようです。 時期が過ぎてしまった場合は「暑中御見舞」、さらに立秋を過ぎてしまった場合は「残暑御見舞」として贈ります。

お中元って、どうやって贈るの?

お中元の贈り物に付ける「のし紙」は紅白蝶々結びに「熨斗」が付いたデザインのものを用い、上書きに「御中元」と書き、下に名前を書き入れます。 本来は事前に連絡を入れたうえで直接持参し、手渡しをするのが礼儀とされていましたが、最近ではデパートやインターネットなどで購入し、直送してもらったり宅配便で送ったりするのが主流になってきています。送る場合は事前に連絡を入れるか、届くころを見計らって手紙や葉書を送ったほうがよいでしょう。

お中元って、喪中の時は贈っていいの?

お中元はお祝いの贈り物ではなく、日頃お世話になっている方への感謝の気持ちを贈るものですので、贈って差支えありませんが、どうしても気になる場合は事前にお断りを入れ、暑中見舞いや残暑見舞いとして贈る方法もあります。 本城中元 最近では、お中元を贈る人が減っていると聞きます。必ずしもお中元という形式にこだわる必要はないと思いますが、長く続いてきた習慣には必ず意味があると私は思います。人を大事に思う気持ちは忘れないようにしたいですね。「物を贈る」のではなく「気持ちを贈る」とういうふうに考えれば、お中元という言葉でなくてもいいのかもしれません。 お中元としてだけではなくいつもお世話になっている気持ちとして何か贈りたいけど、お中元を贈るほどでもないしどうしようと相談を受けることがあります。その場合は紅白蝶々ののし紙に文字を入れずにお付けしたり、上書きを「御礼」や「ありがとう」にしたり、「夏のご挨拶」などオリジナルの上書きにする方法もありますよ。 お中元にこだわらず、夏の贈り物として感謝の気持ちをお伝えするのもおススメですよ(*・∀-)b
一覧に戻る